MESSAGE

代表からの言葉~未来に向けて~

代表取締役社長 魚住 顕太郎

今後の展望について

新型コロナウイルスの猛威により大きなダメージを受けた航空業界も、ヒト・モノの移動が戻るにつれ、需要面においても業績面においても概ねコロナ前の状況に回復してきました。さらに、訪日旅行客(インバウンド)需要の取り込みが国内経済活性化の重点施策と位置付けられる中で、社会インフラとしての航空業界、特に空港の機能強化の重要性は今後一層増していきます。

そうした空港の重要機能の一つとして航空機への燃料補給があります。航空機の飛行に燃料は不可欠である一方、危険物である燃料の補給は、安全確保のノウハウと訓練された国家資格保有者、専用の資機材を有する事業者のみが可能な難度の高い仕事で、そのプロフェッショナルが私たちENEOSスカイサービスです。

カーボンニュートラルが未来に向けた重要課題となっている中、エネルギートランジションは今後より一層進んでいくことが予想されます。航空燃料においてもSAF(Sustainable Aviation Fuel)が実用化され、また合成燃料のような新たなエネルギーの開発も進められています。しかし大型航空機の動力は引き続きジェットエンジンであり続け、航空機がジェットエンジンで空を飛ぶ限り、液体燃料の補給が必要となります。当社が扱う航空燃料が石油由来のジェット燃料からSAFへ、そして将来の新たな燃料へ変わっていくことがあっても、給油作業は一貫して社会から求められる存在であり続けるのです。

当社は、日本最多の発着便数を数える東京国際空港(羽田空港)をはじめとした全国8空港で事業を行っている給油事業者として、今後も日本の空を、ひいては日本経済を支える社会的責任を果たすため、国内外の航空会社、利用者様からの給油需要に応えていきます。

ENEOSスカイサービスの目指す姿

当社は会社の理念として、「高品質な給油サービスを通じて、航空機運航に携わるすべての人に安心を提供します。」というメッセージを掲げています。

「高品質な給油サービス」について皆さんはどのようなイメージを持つでしょうか。当社が考える高品質な給油サービスとは、第一に安全確保、続いてコンプライアンス、さらには担当便の円滑な運航への寄与です。

現在の航空機は緻密な燃費計算、重量バランスの調整を経て運航されており、給油作業もそれに丁寧に応えていく必要がある一方で、発着便数の増加に伴って地上作業の時間は短縮化を迫られています。

そのような中にあっても、法律、規則・手順を遵守し安全・確実かつ迅速な給油作業により担当便の定時運航をサポートできることが「ENEOSスカイサービス品質」であり、「ENEOSスカイサービスというブランド」なのです。

求める人材像

給油の仕事で一人前になるには一定期間の訓練と経験が必要になりますし、その後も機種や燃料の規格の変更等により改めて学び直すことも出てきます。さらに給油車両や資機材のメンテンナンスに関する知見の習得も求められます。

時代が移り変わっても、給油を待つ航空機は常に目の前にある一方で、成長の伸びしろも常に存在し続けるのです。航空機給油の仕事に興味を持った方には、是非「今後のキャリアの全てをかけるに値する仕事」として当社を選んでいただきたいと思っています。

1.規則・要領などにより設計された作業手順を遵守し、安全・確実な作業を遂行できる方

2.安全・確実を最優先に、技術力を高め効率的で競争力のあるサービスを提供できる方

3.一人で打開できないことでも仲間で知恵を出し合って、前に進むことができる方

4.環境変化に適応し、新たな価値の創造に取り組み、未来への挑戦をし続けられる方

つまり、足元のやるべきことをきちんとやりつつ、プロフェッショナルとしての成長意欲を持ち続けることができる方に、是非当社に入社いただきたいと考えていますし、給油スタッフに対してもそれを求め続けています。

私たちの未来には給油を待っている沢山の航空機がいますし、その先には搭乗を待っている沢山の利用者様がいます。航空機給油の仕事を通して、一緒に日本の社会と未来を支えていきましょう。